ヒロ・グランのお役立ち情報発信局

家電、雑貨、パソコンなどの情報を発信してまいります。皆様のお役に立れば幸いです。

室内用生ゴミ処理機の決定版!身近な環境問題はコレで解決!!

みなさん、当ブログをご訪問くださりありがとうございます。

今回は

室内用生ゴミ処理機の決定版!身近な環境問題はコレで解決!!

と題してお送りいたします。

最後まで読んでいってくださいね。

 

1,おすすめ機種はコレだ!

地球規模での環境への取り組みが叫ばれている昨今ですが、一個人として「とりあえず身近なところから取り組んでみよう」という意識が大切だと思います。

 

一個人で出来ることには限界がありますが、されど何もしなければ進展はありません。

 

小さな一歩でも、地道に継続していくことで大きな一歩につながるものです。

今回ご紹介するのは、まさにそう言った

  • 身近な取り組み
  • 地道に継続できる

と言った商品になります。

 

まず「身近な環境問題」としてすぐに浮かぶのが「生ゴミの処理」ですね、

 

生ゴミは放っておくと悪臭や害虫の発生源となってしまいますので、こまめに密閉型のゴミ箱へ出して週に1回または2回の公共のゴミ回収に出さねばなりません。

 

しかし、コレが結構「めんどくさい」こともあって、気持ち的には「こまめにしなくちゃ」と思っていても、ついつい億劫になってしまいがちですよね。

 

「あ〜あ、家の中で生ゴミを簡単に処理できたらいいのになあ」と思ったこと、ありませんか?

 

実はあるんですね、その思いにぴったりな商品が。

それが

 

株式会社伝然の「NAXLU」(ナクスル)です。

 

使い方はかんたん。

この装置の中に生ゴミを入れるだけ。

 

たったそれだけです。

 

あとは、画期的な脱臭システムで「殺菌・脱臭・匂い除去」を行い、それに加えて微生物の力を借りて匂いをさらに解消する、と言った流れを装置が勝手に自動でやってくれます。

 

メーカーの公式動画を見てもらえれば、装置の中で生ゴミがどうやって分解されていくのか、がよくわかりますよ。

www.youtube.com

(引用:メーカー公式動画より)

まさにその名の通り「生ゴミを無くする」「問題を無くする」です。

 

分解後にできたものは「有機肥料土」としてガーデニングに使うことができます。

 

有機肥料土ってホームセンター等で買うと結構な値段がしますが、この装置さえあれば生ゴミの処理と有機肥料土の生成ができるので「一石二鳥」ですね。

 

2.活用法

主な活用法としては、この装置のメインテーマでもある「生ゴミの処理」ですが、実はペットの糞の処理もできるんです。

 

ペットを飼われている方にはよくご理解いただける話かと思いますが、糞の処理って結構悩むんですよね。

 

「NAXLU(ナクスル)」はペットの糞まで生ゴミと一緒に処理してくれるんですよ。

 

コレは助かりますよね。

 

分解後のものは「有機肥料土」として活用可能です。

 

3.問題点の整理

  • 生ゴミは放っておくと匂いや害虫の発生源になる。
  • だからこまめに公共のゴミ回収日に合わせてゴミ出しをしなくてはいけない。
  • でもゴミ出しは結構面倒だ。
  • 前の晩からはゴミは出せない。
  • 出勤前にお父さんが出す。→雨天だと片手に傘、片手に鞄なので、ゴミ袋が持てない
  • ペットの糞の処理も結構面倒だ。
  • 高齢になると朝のゴミ出しが辛いこともある。
  • 環境問題に取り組みたいが自分では何をすれば良いのかが見つからない

と言った問題が考えられますが、「NAXLU(ナクスル)」があればコレらの諸問題が一気に解決するんです。

 

「NAXLU(ナクスル)」は電源さえ入れておけば、あとは勝手に生ゴミやペットの糞を分解してくれるので全く手間がかかりませんし、生ゴミのゴミ出しも不要になります。

 

4.比較

他社からも同様の「生ゴミ処理機」が販売されています。

メーカーHPに他社との比較一覧表がでていますので下記に掲載します。

 

f:id:hirogran130:20200308171505j:plain

他社製品との比較表

(引用:メーカー公式HPより)

 

ご覧のように「NAXLU(ナクスル)」は他社製品に比べて圧倒的に性能が上であることがわかります。

特に

  • 電気代
  • ニオイ

に関して他社を大きく引き離す結果となっています。

まさに室内用生ゴミ処理機の決定版と言えるのでは無いでしょうか?

 

5.補助金について

「NAXLU(ナクスル)」は1台につき107,000円(税別)とお高く感じるかもしれませんが、全国約60%の自治体で1万〜10万円の補助金が支給される対象ともなっています。

 

お住まいの自治体のHPなどで一度ご確認されてみてください。

 

もし補助金が支給されるようであれば、「NAXLU(ナクスル)」の導入をぜひともご検討されてはいかがでしょうか?

6.まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

今回は

室内用生ゴミ処理機の決定版!身近な環境問題はコレで解決!!

と題してお送りいたしました。

 

朝のゴミ出し、結構めんどくさいですよね。

 

でも放って置いたらもっとえげつない事になりますよね。

なので、こまめなゴミ出しが必要ですよね。

とはいえ、自宅で生ゴミやペットの糞が処理できたら、どれだけ素晴らしい事でしょう。

 

生ゴミにまつわる一切の面倒ごとから解放されるんですよ。

 

「う〜ん、でも高いからなあ」とお思いの方もいらっしゃるでしょう。

 

でも、もし補助金が使えるなら導入コストはグッと抑えられるんですよ。

 

例えば20年使ったとして初期投資額が補助金一切なしの「107,000円(税別)」の場合でも、1年あたりは5,350円になります。

 

1ヶ月あたりなら「約446円」です。

 

1ヶ月446円で生ゴミに関する全ての問題から解放されると思えば「安いもの」と言えるのでは無いでしょうか?

 

何よりも「地球環境の保護」を「具体的行動」として実感できます。

 

「今まで環境問題には関心があったけど、自分ではどうすれば良いかわからない」と言った方には是非とも導入していただきたい一品ですね。

 

最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

↓「NAXLU(ナクスル)」が気になる方はこちらをクリック↓

 

え?まだ交換してないの?【LEDヘッドライト】コレで夜間ドライブも安心 信頼の国産製!

みなさん、当ブログをご訪問くださりありがとうございます。

最近は、LEDバルブが純正で装備されている車も多くなってきましたね。

 

LEDヘッドライトって白い光で見た目がかっこいいし、非常に明るいので実用面でも優位性が高いですよね。

 

でも、純正でまだまだハロゲン球を装着している車が多いのも事実です。

 

一度LEDバルブの明るさを経験してしまうと、正直言ってハロゲン球の明るさでは少々物足りなさを感じませんか?

 

同じ車両でも高価な上位グレードにだけLEDバルブの設定があって、普及モデルにはそもそもLEDバルブの設定自体がないため

 

「本当はLEDバルブにしたかったのにな・・・」

と諦めていませんか?

 

でも、ご安心ください。

諦める必要はございません。

その理由を今から申し上げましょう!!

 ・LEDバルブではない車両に乗っている人

 ・ハロゲン球をLEDバルブにしたい人

 ・後付けのバルブ類の信頼性に疑問を持っている人

に是非とも読んでいただきたい記事です。

 

 

1.結論

結論から申し上げます。

 

純正のハロゲン球から後付けで交換できるLEDバルブがあるんです。

 

この「後付けで交換できるLEDバルブ」に適合する車両であれば、純正のハロゲン球からLEDバルブに簡単に交換することができるんです。

 

ここで注意して欲しいのは「国産かそうでないか」を見極める必要がある、ということです。

 

私がお薦めするのは、「日本ライティング株式会社のLEDバルブ」です。

当然、国産製のLEDバルブです。

 

ネットの通販サイトを検索すると外国製で安価な「後付けLEDバルブ」が結構ヒットします。

確かに、こう言った安価な外国製でも「ヘッドライトのLED化」はできるでしょう。

 

しかし、安価な外国製のモノは総じて「壊れやすい」というイメージがあり、実際その通りだと思います。

 

数年前まで乗っていた私の愛車の話ですが、純正がハロゲン球だったので後付けのHID(当時はLEDバルブというものがまだ認可されていなかった)を某有名オークションで購入して装着していました。

その時は、ついつい安価な外国製品を購入していました。

その結果、どれもコレも大概「1年そこそこ」で点灯しなくなる、というトラブルに見舞われ続けました。

 

結局、ほぼ1年ごとに安価な外国商品を再購入、といった事を7年くらい続けていました。

 

で、振り返ってよくよく考えてみると、いくら安価とはいえ7年間に投下した金額の合計は「国産の良品を購入してなお釣りが来る」ぐらいになっていました。

 

「だったら最初から信頼性の高い国産品を買っておけば良かった」と気づいたのですが、もう後の祭りです。

 

いわゆる「安物買いの銭失い」とはまさにこのようなことを言うんですね。

 

バルブが故障する時っていうのは、バルブを点灯しているから「あ、切れた」ってわかるわけで、点灯している時ってのは「夜間走行中」なんですよ。

 

その最中に「バチ」って切れたら、マジで困るんですよね。

なので、私のダメな経験談を知っていただいた皆様には、是非とも信頼の国産製をチョイスして欲しいのです。

 

確かに初期投資としては安価な外国製より高いと思われるかもしれませんが、長い目で見れば必ずモトは取れると思いますよ。

 

ま、現在においては「安価な外国製」にちょっとお金を足せば「信頼の国産製」が手に入るくらいに価格は下がってきていますので、だったらわざわざ不安の残る「安価な外国製」を買う理由は特にないと思いますね。

 

2.おすすめの理由

私が「日本ライティング株式会社のLEDバルブ」をおすすめする理由ですが

  • 信頼の国産製
  • 自社工場による一貫製造

に尽きます。

 

自社工場による一貫生産の強みは、なんと言っても出荷前の検査体制に全てが集約されている事、といっても過言ではないでしょう。

  • 実装済み基板の全数検査(X線検査)
  • 10Gもの荷重をかける耐震検査
  • 2時間にも及ぶ点灯試験を全数に実施
  • 点灯試験後の温度試験

 をクリアした商品だけが流通経路に乗るわけです。

 

なので、その信頼性は外国製品の比じゃありませんよね。

 

「国内の自社工場による一貫生産」ってユーザーにとっては本当に安心ですよね。

 

3.光度が低下しない工夫

LEDというのは、本来「熱を出さない光源」「球切れしない光源」として世間に認知されています。

 

実際「LEDの発光部分は熱を出さない」のではありますが、そのLEDに電流を供給するための電源基板の方は相当な熱を発するのです。

 

この「基板からの発熱」をきちんと処理したやらなければ、基板上の電子部品が熱によて故障してしまい、その結果、LEDに電流が供給されなくなって「点灯しない」という症状にまで発展してしまうのです。

 

いくらLEDが「熱を出さない、球切れしない」と言っても、それを支える電源基板がやられてしまっては元も子もない、というのが実情です。

 

なので「基板の熱処理をきちんとできるかどうか」がLEDバルブの品質を左右すると言ってもいいでしょう。

 

また、熱処理が甘いといわゆる「熱ダレ」を引き起こしてしまいます。

熱ダレとは

  • 基板の発熱により「点灯切れ」にはならないが光度が下がってしまう

という症状です。

 

この「日本ライティング株式会社のLEDバルブ」にはアルミの基台が使用されているのですが、この基台には、こう言った「基板から発生する熱」を効率よく放熱するための工夫が施されています。

  • アルミの中でも特に熱伝導製に優れた「A6063」を使用
  • 放熱に最適な形状にアルミ基台を削り出し
  • 上記のアルミ基台に電源基板を実装し効率よく排熱
  • 真空リフロー炉により電子部品と基板の接着面から気泡を排除
  • 気泡がないので電子部品からの熱が効率よく基板へ、基板からアルミ基台へ

こう言った工夫のおかげで

  • 熱ダレの発生を抑制
  • 熱ダレが発生し難いので明るい光度を維持できる

ということになるのです。

 

当然ながら、効率よく放熱できる構造となっているので基板の熱損傷も発生しにくくなっており、夜間ドライブでいきなり「点灯切れ」というトラブルも発生しにくくなっております。

4.まとめ

今回は

え?まだ交換してないの?【LEDヘッドライト】コレで夜間ドライブも安心 信頼の国産製!

と題して「日本ライティング株式会社製の後付けLEDバルブ」をご紹介しました。

 

いかがでしたでしょうか?

 

純正のハロゲン球を使い続けるよりも、多少お金を出すことで「国産のLEDバルブ」に交換できるのであれば、躊躇することなく交換した方がいいと思います。

 

夜間での視認性は純正のハロゲン球よりも格段に向上します。

 

夜間でモノが視認しやすい、ということは「事故に遭う確率、もしくは自分が事故を引き起こす確率を減少させてくれる」ということに直結します。

 

一度事故を起こせば、様々な出費が発生します。

 

少々先行投資して「明るいLEDバルブにする」ことで事故の確率を減らすことが出来て事故に伴う無駄な出費を抑えることが出来るのであれば、そっちの方がお得ですよね?

 

もうハロゲン球にしがみつく理由はありませんよね。

 

この記事が、皆様の安全運転に貢献できたら幸いにございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

粘着ローラーの替え芯決定版!ペットの抜け毛問題解消!コロコロはこれできまり!

みなさん、当ブログへお越しくださりありがとうございます。

今回は

粘着ローラーの替え芯決定版!ペットの抜け毛問題解消!コロコロはこれできまり!

と題して、私のおすすめする「粘着クリーナーの替え芯の決定版」をご紹介したいと思います。

 

最後まで読んでいってくださいね。

 

 

1.結論

このサイトをご覧になられている、ということは粘着ローラー、いわゆる「コロコロ」とか「コロコロクリーナー」といったものの替え芯のことで悩んでおられるから、ですよね?

 

「替え芯のお悩み」とは一体なんでしょうか?

 

それは「シートがめくれにくい」ということではないですか?

 

そのお悩みを、ここでズバっと解決いたしましょう。

つまり「シートがめくりやすい替え芯」ならお悩みは解決するわけです。

 

私は、その「シートがめくりやすい替え芯」を知っています。

 

ズバリ「斜めカット」の替え芯がBEST が結論です。

トルクル カーペットクリーナースペアテープ強粘着6巻入り ななめカット CCHS-6RN ホワイト スペア カーペット ゴミ ホコリ 糸くず 掃除 清掃 掃除用具 清掃用具 お掃除 抜け毛 交換用 交換テープ スペアテープ 粘着クリーナー 斜めカット アイリスオーヤマ [cpir]

価格:712円
(2019/12/28 17:50時点)
感想(0件)

2.斜めカットの替え芯がBESTな理由

斜めカットの替え芯をお勧めする理由は

  • すぐにめくれやすい
  • めくっている途中で切れない

の2点に尽きると思います。

 

この斜めカットの替え芯は、シートの一番端っこが爪でひっかけ易くなっていますので端っこがすぐに「ペラ」と起き上がります。

 

あとは、その起き上がった端っこを指で摘んで一気に引っ張れば、見事なまでにシート1枚が綺麗にめくれます。

 

コレが従来の替え芯だったらどうなると思いますか?

 

従来の替え芯って「直線状にミシン目が入って」いるタイプですよね。

  • まず、シートをめくる為の「最初のペラ」の起き上がりを作るのが難しい
  • なんとかペラを作ってミシン目に沿ってシートを引っ張っても途中で切れてしまってきれいに剥がれないことがある
  • 下手をすれば「コレから使うべき新品シート」まで2枚一緒にめくってしまうこともある

 

コレ、私はよくやっちゃいます(苦笑)

 

まあ、そもそも私がわざわざ文章にしなくても、このサイトをご訪問してくださった皆さんはこの苦労をよくご存じの方々ばかりでしたよね。

 

でも、ご安心ください。

 

斜めカットの替え芯だと、従来の替え芯で味わった全てのストレスが一切合切解消されるんですよ。

 

コレ考えた人、単純にすごいと思います。

 

コレからは、斜めカットの替え芯でストレスフリーな毎日を送ってください。

 

3.たまたま知った「斜めカットの替え芯」

私は小型犬を飼っておりまして、結構毛の抜ける犬種でして、そのおかげで出勤前の「スーツにコロコロ」は欠かせない日課となっております。

 

しかし、コレが従来型の替え芯だとシートをめくるのに時間がかかってしまい、特にバスの時間まであまり余裕の無い時などに限って途中でシートが千切れたり、めくりにくかったり、とヒヤヒヤさせられ通しでした。

 

そんなときに、たまたま楽天で「斜めカットの替え芯」のことを知り、どんなものかな、と試しに購入して使ってみたところ今まで抱えていた問題の全てが解決され感動すら覚えました。

 

この替え芯のことをもっともっと沢山の人に知ってもらいたい、と心の底からそう思いました。

 

私と同じく

  • ペットの抜け毛がスーツについて困っている
  • スーツについたペットの抜け毛もっと素早く取り去りたい
  • コロコロのシートめくりでイライラするのはもういやだ

と悩んでいらっしゃる方にこそ、斜めカットの替え芯をぜひとも使って欲しい。

 

そして1日も早くストレスフリーになってほしい。

 

朝、家を出るときにイライラしながら出勤するのと、余裕を持って出勤するのとでは、大きな違いですよね。

 

もう我が家では「斜めカットの替え芯」以外は考えられなくなっております(笑)

 

4.まとめ

粘着ローラーの替え芯決定版!ペットの抜け毛問題解消!コロコロはこれできまり!

と題してお送りいたしました。

 

いかがでしたでしょうか?

 

何度も言うようですが、従来型の替え芯では何をどうしても

  • めくりにくさ
  • 途中でシートがちぎれる

といった問題は解決できないと思うのです。

 

しかし、コレが「斜めカットの替え芯」ならば一気に問題を解決してくれてストレスフリーを実現してくれるのです。

 

もう、「斜めカットの替え芯」一択でいいように思います。

 

特に一分一秒を争うような事態に頼りになるのが「斜めカットの替え芯」です。

 

みなさんも、一度「斜めカットの替え芯」を使ってみませんか?

実際に使ってみると、この替え芯の良さを実感できますよ。

トルクル カーペットクリーナースペアテープ強粘着6巻入り ななめカット CCHS-6RN ホワイト スペア カーペット ゴミ ホコリ 糸くず 掃除 清掃 掃除用具 清掃用具 お掃除 抜け毛 交換用 交換テープ スペアテープ 粘着クリーナー 斜めカット アイリスオーヤマ [cpir]

価格:712円
(2019/12/28 17:50時点)
感想(0件)

 

【浄水器】安全・安心なお水を毎日お得に飲みたい

みなさん、こんにちは。

毎日絶対に欠くことのできないお水、みなさんはどうされてますか?

 

  • 水道水をそのまま使っている
  • ペットボトルのミネラルウォーターを買って飲んでいる
  • 浄水器を買って取り付けている

             などなど…

いろんな方法で工夫されていることと思います。

ここでは浄水器】安全・安心なお水を毎日お得に飲みたいと題してお得な情報をお伝えしたいと思います。

最後までお付き合いくださいね。

 

1.結論

いきなり結論を書きますね。

 

「安全・安心なお水を毎日お得に飲む」ための方法は

浄水器をレンタルする

ことです。

 

もう、ついでだから「コレだ」というのもお伝えしましょう。

月額1,700円で高性能浄水器のレンタル
お得で便利なレンタル浄水器

 

↑この商品、いい性能の割に結構リーズナブルなんですよね。

 

で、どうして浄水器のレンタルが安全・安心なお水を毎日お得に飲むための由になるのか、それを次の章で詳しく解説します。 

 

2.理由

みなさんが浄水器を選ぶときに、一番何を気にされてますか?

 

浄水能力

  • どんな有害物質を除去できるのか?
  • フィルターの交換は何リットルごとか?
  • お湯を通してもフィルターは痛まないか?

コスト

  • 本体の価格は?
  • フィルターの価格は?

 こういったところではないでしょうか?

 

私もそうです。

 

できるだけ安価に高性能の浄水器を入手したい、と考え購入時にはあれやこれやと色んなメーカーの浄水器を自分なりに比較検討していました。

 

でも、私も見落としていたことがありました。

それが浄水器のレンタルという手段です。

 

まさかこういった方法があるなんて、つい最近まで知らなかったんですよね。

 

で、調べてみると全ての点において他の方法よりも優っているという点に気が付いたんです。

 

例えば「水道水」と比較した場合、水道水が優っているのは「コスト」だけです。

 

そりゃレンタル代が発生していますから「水道水」にはコストで勝てるわけがありません。

でも、ゼンケンの浄水器レンタルなら1日あたり約56.6円で済むんです。

コレ、1日あたり30リットル使用する、って前提での金額ですよ。

 

めっちゃ安いと思いませんか?

 

もしコレがペットボトルだとすると2L=100円としても30Lで1500円もしますからね。

 

で、当然ながら「水道水」は有害物質がそのまま含有されていますので、除去されることなく体内に摂取することになります。

 

コストをケチって有害物質を摂取し続けるのと、1日たった約56.6円のコストをかけることで安全・安心な水を手にすることができるのと、どっちがお得かは言うまでもありませんよね。

 

コレ、1日約56.6円で安全・安心が買えるってことですよ。

 

1日あたりの処理能力の話が出たついでに、このゼンケンの浄水器のフィルターについて簡単に紹介しますね。

  • 1日あたりの処理能力は30L
  • 50°のお湯まで通してOK
  • 毎分3Lの豊富な流量
  • JIS規格の13種類の有害物質を徹底除去 
  • 交換は1年ごとでOK
  • 1年で約11,000Lの処理量

 

私が以前から使っていた浄水器は「蛇口に直接装着するタイプ」です。

 

このタイプはいろんなメーカーから、様々なモデルが販売されていますよね。

 

特に13有害物質を除去できるタイプのフィルターを装着できるモデルは、本体が概ね5,000円前後でカートリッジは概ね2,000円前後していました。

カートリッジの寿命は大体1,000L=2ヶ月くらいでした。

 

コレを年間に置き換えると

  本体代 5,000円

  カートリッジ 2,000円×6回=12,000円

  合計 17,000円

ということになります。

 

1ヶ月あたりにすると 17,000円÷12ヶ月=約1,416円

となります。

 

「ほらあ、やっぱりレンタルよりも買ったほうが300円も安いじゃん」

 と思ったあなた。

 

よく考えてみてください。

 

コレ、2ヶ月ごとに自分でカートリッジの交換手間が発生しますし、何よりも1日の処理流量が概ね15Lなんですよ。

 

ゼンケンの浄水器のフィルターだと交換は1年ごとですし、1日の処理流量が30Lなんです。

 

それに比べると15Lしか処理できないというのはちょっと残念です。

1ヶ月あたり「たったの300円程度の差」なら、むしろゼンケンの方がお得、と言えるのではないでしょうか? 

 

3.たかが水、されど水

人間の体は大体60〜70%が水でできている、というのは有名な話ですよね。

 

胎児では約90%が水で占められているそうです。

 

その水を毎日毎日、有害物質を除去せぬまま摂取するって、冷静に考えたらものすごく怖いことですよね。

 

私たちは毎日の水について、もう少し関心を持つべきでは無いでしょうか?

  • 水道水のままじゃ有害物質をそのまま摂取することになる
  • ペットボトルのミネラルウォーターはコストがかかりすぎる
  • 浄水器はフィルターの頻繁な交換が発生して面倒だ

コレらの問題を一気に解決してくれるのがゼンケンの浄水器レンタル だと思うのです。

 

自分の健康、家族の健康、そういった事を考えた場合、やはり水の対策というのは必要になりますよね。

 

たかが水、されど水  なんですよ。

 

4.まとめ

ここまで読んでいただいた方は、毎日の水のことを真剣に考えておられるのだと思います。

 

だからこそ、ゼンケンの浄水器レンタルをおすすめします。

 

詳しい説明は公式HPにも載っています。ぜひともそちらもご参照ください。